- 2021.03.05
中小企業のブランドづくりに関する動画セミナー
中小企業のブランドづくりに関する動画セミナー #動画の構成*1本目『中小企業の皆様にもできる!!「ブランド」のつくりかた』*2本目『中小企業の皆様もできる!!ブ […]
日本弁理士会関東会・知的財産ナレッジ いざと言うとき、経営の判断が必要なときに頼りになる知的財産に関する知識やノウハウをお伝えしています。弁理士の監修で、特許・実用新案、意匠、商標、著作権など各分野に関する情報を分かりやすく記事にすることを心がけています。
中小企業のブランドづくりに関する動画セミナー #動画の構成*1本目『中小企業の皆様にもできる!!「ブランド」のつくりかた』*2本目『中小企業の皆様もできる!!ブ […]
世界的デザイナーと弁理士による”体験型”セミナー 2020年1月29日、日本弁理士会関東会は、知的財産の初心者向けワークショップセミナー『プロが伝授する顧客の心 […]
製品を独自技術で開発したと思っていたら、実際には他社の特許権に抵触していたケースがあります。この場合、該当の製品の製造販売はできません。ただし、他社とライセンス […]
近年では、しばしば産学連携による製品やサービスが開発されています。産学連携の際には、特許権が関係するため、事前に確認しておくことが大切です。特許権に関する取り決 […]
日本国内での出願だけでは、海外で権利を主張できません。海外でも権利申請をすることで、海外で権利を主張できるようになります。海外で権利を主張したい場合は、各国に直 […]
発明を保護する特許制度を利用したい場合、特許庁に特許出願をする必要があります。特許出願は専門家に任せることが一般的ですが、依頼費用を抑えるために自分で特許を出そ […]
知的財産のトラブルが起きたときは、弁理士に相談することをおすすめします。弁理士を頼らずにトラブルの解決を図ると、事態が悪化する可能性があるでしょう。今回は、知的 […]
知的財産権の取得には、特許庁へ納付する出願料や登録料、弁理士への依頼費用などがかかります。これらの費用は、地方自治体などによる補助金交付事業によって補助・助成を […]
商標権の取得には、特許庁へ必要種類を提出し、審査に通過したうえで登録料を納付する必要があります。出願の段階から費用がかかるため、事前に確認しておきましょう。また […]
意匠権の取得には、特許庁への出願が必要です。審査に通過できれば、意匠権を取得できます。また、意匠権の登録を拒絶されても、拒絶理由対応等の中間手続きを行い、再審査 […]