- 2022.03.15
【リモート座談会】投資型クラウドファンディングと知財 ~ものづくり系企業の資金調達手段として~(ダイジェスト動画)
「投資型クラウドファンディングと知財 ~ものづくり系企業の資金調達手段として~」 最近話題の投資型クラウドファンディング(CF)は、ものづくり系企業の資金調達手 […]
「投資型クラウドファンディングと知財 ~ものづくり系企業の資金調達手段として~」 最近話題の投資型クラウドファンディング(CF)は、ものづくり系企業の資金調達手 […]
中小企業のブランドづくりに関する動画セミナー #動画の構成*1本目『中小企業の皆様にもできる!!「ブランド」のつくりかた』*2本目『中小企業の皆様もできる!!ブ […]
【新規事業のための知的財産と資金調達~初心者にもサクッとわかる成功のツボ~】 新事業の立上げ、継続にあたり、どのような資金調達方法があるのか、また同時に押さえて […]
世界的デザイナーと弁理士による”体験型”セミナー 2020年1月29日、日本弁理士会関東会は、知的財産の初心者向けワークショップセミナー『プロが伝授する顧客の心 […]
製品を独自技術で開発したと思っていたら、実際には他社の特許権に抵触していたケースがあります。この場合、該当の製品の製造販売はできません。ただし、他社とライセンス […]
近年では、しばしば産学連携による製品やサービスが開発されています。産学連携の際には、特許権が関係するため、事前に確認しておくことが大切です。特許権に関する取り決 […]
日本国内での出願だけでは、海外で権利を主張できません。海外でも権利申請をすることで、海外で権利を主張できるようになります。海外で権利を主張したい場合は、各国に直 […]
発明を保護する特許制度を利用したい場合、特許庁に特許出願をする必要があります。特許出願は専門家に任せることが一般的ですが、依頼費用を抑えるために自分で特許を出そ […]
知的財産のトラブルが起きたときは、弁理士に相談することをおすすめします。弁理士を頼らずにトラブルの解決を図ると、事態が悪化する可能性があるでしょう。今回は、知的 […]
知的財産権の取得には、特許庁へ納付する出願料や登録料、弁理士への依頼費用などがかかります。これらの費用は、地方自治体などによる補助金交付事業によって補助・助成を […]