- 2020.04.25
他社の特許発明を利用したいときに知っておきたいライセンス契約
製品を独自技術で開発したと思っていたら、実際には他社の特許権に抵触していたケースがあります。この場合、該当の製品の製造販売はできません。ただし、他社とライセンス […]
日本弁理士会関東会・知的財産ナレッジ いざと言うとき、経営の判断が必要なときに頼りになる知的財産に関する知識やノウハウをお伝えしています。弁理士の監修で、特許・実用新案、意匠、商標、著作権など各分野に関する情報を分かりやすく記事にすることを心がけています。
製品を独自技術で開発したと思っていたら、実際には他社の特許権に抵触していたケースがあります。この場合、該当の製品の製造販売はできません。ただし、他社とライセンス […]
近年では、しばしば産学連携による製品やサービスが開発されています。産学連携の際には、特許権が関係するため、事前に確認しておくことが大切です。特許権に関する取り決 […]
発明を保護する特許制度を利用したい場合、特許庁に特許出願をする必要があります。特許出願は専門家に任せることが一般的ですが、依頼費用を抑えるために自分で特許を出そ […]
実用新案権は、特許庁に然るべき方法で申請し、審査に通過すれば取得できます。実用新案登録出願後、方式審査と基礎的要件審査を経て、設定登録されます。実用新案権の申請 […]
口コミや通報、ネットサーフィンなどをしていると、自社の特許権を侵害している会社を見つける場合があります。この場合、どのように対応するべきなのでしょうか。問題を放 […]
特許権の取得には、「出願」、「出願審査請求」、「拒絶理由対応等の中間手続き(不要なケースあり)」、「特許料納付」の4ステップを踏む必要があります。それぞれに費用 […]
発明と判断できるビジネスモデルを構築した際には、ビジネスモデル特許の取得を検討しましょう。全てのビジネスモデルにおいて、特許を取得できるわけではなく、様々な条件 […]