商標登録に行く前には、正しく申請するために、様々なポイントをチェックしておくことが大切です。商標登録が遅れると、競合に先に登録されてしまいトラブルになる可能性もあります。また、商標登録を希望している商標を必ず登録できるとは限りません。特許庁サイトを利用して、万全な準備を整えましょう。ここでは、商標登録に行く前にチェックしておくことや事前準備に必要なことについて、詳しくご紹介します。
出願前に気をつけること
商標は、自分と他人の商品・サービス(役務)を区別するためのマークなので、商標登録をするには、マークと、そのマークを使用する商品・サービスを決める必要があります。
さらに、次のようなことに気をつけておきましょう。
未登録の商標か確認する
商標登録の出願前には、すでに登録されている商標ではないか確認が必要です。全く同じ商標でなくても、マークが似ているうえに商品や役務までが類似している場合は、商標登録ができません。また、そのまま該当の商標を使用することで他人の商標権を侵害する恐れがあります。
すでに登録されている商標かどうかは、特許庁の「特許情報プラットフォーム」で調べられます。
登録できる商標か確認する
登録できる商標には、ルールが定められています。次のような商標は、自分と他人の商品・サービスを区別することができないので、登録が認められません。
・取引業界における一般的名称や略称、俗称(例:アルミニウム、ステンレス、マーケティング)
・同業者間で特別な許可なく一般的に使用されている商標(例:清酒に「正宗」という商標を使用)
・商品の産地や品質、販売地などのみを表示する商標(例:菓子に対して「チョコレート」を使用、飲食物の提供に対して「京都嵐山」を使用、医業に対して「内科」を使用)
・ありふれた名称や氏を表示する商標(例:佐藤屋、加藤魚店など)
・きわめて簡単でありふれた商標(例:「1」や「C」、「マ」など1文字か2文字の名称)
・商品または役務の種類を認識できない商標(例:キャッチフレーズ、模様的なものの反復など)
商標登録に関しては、非常に細かいルールが定められているため、商標関連の専門家である弁理士に相談することをおすすめします。
特許庁サイトの使い方
続いて、特許庁の「特許情報プラットフォーム」で、すでに登録されている商標かどうかを調べる方法を詳しくご紹介します。
類似する読み方や同じ文字を含む商標の探し方
下記のように、「商標検索」をクリックすると、商標検索ページへ飛びます。そこで、検索対象種別「出願・登録情報」を選択し、類似する読み方を調べたい場合は検索項目のプルダウンから「呼称(類似検索)」、同じ文字を含む商標を調べたい場合は「商標(検索用)」を選択しましょう。
ひらがなやカタカナ、漢字、英語などは全て別の文字として区別されます。
画像引用:特許庁『初めてだったらここを読む~商標出願のいろは~』
よく使う商品や役務名の調べ方
下記のように、「商品・役務名検索」を選び、出願日に適用される版を選択します。調べたいキーワードで検索しましょう。また、データ種別に「基」か「N」がついている商品や役務名をそのまま記載して申請すれば、審査期間を短縮できる可能性があります。
画像引用:特許庁『初めてだったらここを読む~商標出願のいろは~』
まとめ
商標登録の前には、すでに商標が登録されていないか、また使用できる商標か調べる必要があります。審査を通過できないと、再び申請が必要になるため、その間に競合が該当の商標を登録してしまう恐れもあるでしょう。特許庁の「特許情報プラットフォーム」で既存の商標を検索し、登録条件を満たしているか確認したうえで申請することが大切です。スムーズな商標登録を希望する方は、専門家の弁理士に相談しましょう。
コメントを書く