その相談、弁理士にしてみませんか?~相談事例から弁理士の探し方まで~

その相談、弁理士にしてみませんか?~相談事例から弁理士の探し方まで~

弁理士…? 聞いたことがないけれど、どんな仕事をしているの?どんなときに相談すればよいの?詳しく解説します。

こんなときは、まず、弁理士に相談してみましょう

突然ですが、日々の事業活動にて、このような場面に遭遇した経験はありませんか?

  • 第三者から、特許取得の助言を受けた
  • 自社の製品・サービスが、特許を取得できるの?
  • 特許を取得するのには費用が発生すると思うが、どの程度の予算が必要なの?
  • 費用をかけてでも、特許を取得すべきなの?特許を取得するメリットって何?

また、このような場面も考えられるでしょう。

自社からリリースしようと予定している商品、サービスの名前が、既に競合他社から販売されているものと似ている。このまま発売開始して大丈夫?

このタイミングで対応を取ることができればよいのですが、何も気づかずにそのまま販売していると、競合他社から警告書が届いてしまった…ということも。

この場合は、早急に対応する必要がありますが、どうしたらよいのでしょうか?

一度調べてもらうとお分かりになる通り、情報自体はインターネット上にたくさん溢れています。しかし、このような情報を頼りに一から自分達だけで理解して、適切な対応を取っていくのは至難の業と言えます。時間がいくらあっても足りません…。

こんなときは、一度『弁理士』に相談してみてください。

弁理士は、このようなご相談を承ります

さて、弁理士ってどんな職業?これまでに出会ったこともなければ、ひょっとすると聞いたこともない方もいらっしゃるかもしれません。

弁理士は士業の一員です。弁理士の仕事は、お客様の技術、デザイン、ネーミングなどの知的財産を守るお手伝いをします。より具体的には、これらの知的財産を特許庁に対して出願する手続きや、権利化のための手続きを代理します。

ご依頼時に「〇〇の技術について特許出願の手続きをお願いしたい」などと、既に具体的な内容が確定しているお客様もいらっしゃるのですが、このようなケースばかりではありません。

  • 競合他社に真似されたくないところを探りながら、出願を検討する。
  • 競合他社から警告を受けるリスクを回避する。
  • 事業をドライブさせるためにどのような対応を取っていくべきか?

という段階から、ご相談を承ります。

「弁理士の探し方」弁理士にいざ相談!弁理士ってどこで出会えるの?

弁理士に相談すればよいことが分かり、いざ相談したいと思っても、弁理士をどのように探せばよいのかよいか分からないというお声を聞くことがあります。

「弁理士」「特許事務所」などと検索すると、複数の弁理士や特許事務所がヒットするものの、その中から適切な弁理士を探し、更に自分でコンタクトを取るのはハードルが高いといったことも。

そこで、弁理士との出会い方の例をご紹介します。

他士業からの紹介

既にお付き合いのある弁護士や税理士、社労士など、他士業の先生に、知り合いの弁理士がいないかを問い合わせてみるのがよいでしょう。
仕事上、他の士業と関わる機会のある士業の先生も多くいらっしゃいます。実際のところ、知り合いの弁護士等からの紹介で特許事務所へ相談に来られるケースが多く見られます。

他社からの紹介

ベンチャー、スタートアップ企業において最近多く見られるのが、他の起業家からの紹介という形で相談に来られるケースです。
起業家さん同士のネットワークが強く、弁理士への相談経験のある起業家が、その弁理士を他の起業家へ紹介する…というお話もよくあります。

弁理士紹介制度の利用

上記のような、紹介が難しい…という場合でも心配はありません。また、知り合いからの紹介で、ご自身のニーズに合った弁理士にたどり着くことができるケースばかりではありません。

日本弁理士会関東会では、「弁理士紹介制度」といった、弁理士会が弁理士を紹介する制度が設けられています。

この制度では、中小企業・スタートアップ企業のニーズに合う弁理士の紹介を受けることができます。紹介を受けたい方が紹介申請の際に相談事項の概要や希望する弁理士の条件を伝えると、それを踏まえて弁理士が紹介されます。

弁理士にも、それぞれ得意とする専門分野があります。例えば、特許(技術)を専門とする、意匠(デザイン)を専門とする、商標(ネーミング)を専門とするなどがあります。症状によって内科、眼科、皮膚科などのように医師の専門分野が異なるのと同じ感覚です。

また、大企業の案件を多く取り扱う弁理士、スタートアップ企業の対応経験が豊富な弁理士など、得意分野がそれぞれありますので、申請の際にはこのような要望もぜひ伝えてみてください。

紹介申請フォームはこちら

知財の無料相談会開催中



知的財産に関することで不安な点は、専門家に相談して解決しましょう。日本弁理士会では、知的財産に関する相談会を開催しています。お悩みに対し、今まで積み上げてきた様々な知見から的確なアドバイスを行うことが可能です。

記事一覧カテゴリの最新記事

page top