意匠登録の費用を弁理士が解説!~意匠権取得までの総額と内訳~

意匠登録の費用を弁理士が解説!~意匠権取得までの総額と内訳~

意匠登録の費用は総額20万円!?ここでは意匠権取得までの総額と内訳を弁理士が解説します。

意匠登録の流れ

意匠登録の費用がいくらになるのかを把握するには、まず意匠登録の流れを理解する必要があります。そこで、
ここでは意匠登録出願を弁理士にご依頼されてから、意匠権を取得されるまでのおおまかな流れと共に、その流れの中で費用が発生するポイントを説明いたします。

意匠審査の流れ
特許庁ウェブサイト「初めてだったらここを読む~意匠出願のいろは~」より

上記のように手続が進む過程において費用が発生するポイントは上記イラストのピンク色の帯部分になります。「意匠出願」「意見書・補正書」「登録料納付」の各ポイントにおいて費用が発生することになります。

【意見書・補正書について】

特許庁は、実体審査の結果、出願された意匠が登録できると判断すれば登録査定を送付します。一方、登録できないと判断すれば、拒絶理由通知を送付します。拒絶理由通知は暫定的な審査結果であり、意見書や補正書という書類を適切に提出します。そして、主張内容が認められれば登録査定となります。

ただし、上記イラストには意匠登録出願を弁理士に依頼する場合の費用が掲載されていません。上記のイラストに掲載されている費用は特許庁に納付する手数料のみが掲載されているからです。

つまり、意匠登録の費用(総額)は大まかな計算式で示すと

意匠登録の費用(総額)=特許庁手数料+弁理士費用

となります。

なお、意匠登録の他に、特許出願や実用新案登録出願や商標登録出願を弁理士に依頼される場合の費用についても、基本的に上記の計算式により導き出されることになります。

意匠登録の費用の内訳

上記を踏まえて意匠登録の費用の内訳について表にまとめましたのでこちらをご覧ください。

拒絶理由通知を受けることなく登録査定を受けられた場合

ステージ特許庁手数料(※1)弁理士費用(※2)
意匠登録出願出願手数料:
16,000円
104,125円
(出願書類作成費など)
登録料納付登録料:8,500円
(第1年分~第3年分の各年)
63,562円
(成功謝金)
【合計】24,500円(※3)167,687円
拒絶理由通知を受けることなく登録査定を受けられた場合の費用

意見書・手続補正書を提出した場合

ステージ特許庁手数料(※1)弁理士費用(※2)
意匠登録出願出願手数料:
16,000円
104,125円
(出願書類作成費など)
中間処理93,423円
(意見書・手続補正書作成費など)
登録料納付登録料:8,500円
(第1年分~第3年分の各年)
63,562円
(成功謝金)
【合計】24,500円(※3)261,110円
意見書・手続補正書を提出した場合の費用

※1 特許法等改正により増減する場合があります。
※2 日本弁理士会ウェブサイト「弁理士の費用(報酬)アンケート (平成15年実施)」 に基づく平 均値です。
※3 登録料を第1年分とした場合の特許庁手数料の総額です。
(参考)産業財産権関係料金一覧|特許庁
※4 意見書(49,697円)及び手続補正書(43,726円)を提出した場合の合計額を記載しています。こちらの各金額も上記日本弁理士会ウェブサイト「弁理士の費用(報酬)アンケート」より抽出した平均値です。なお、手続補正書を提出することなく意見書のみを提出する場合、意見書の金額のみとなります。

【コラム ~意匠出願の図面は費用がかかっても専門家に依頼したほうが良い理由~】

意匠登録出願は、図面が命といっても過言ではありません。意匠登録は、主として物品の有する特徴的な外観デザインを保護するためのものであり、図面は出願書類の核をなすものだからです。
この点、図面の作成を弁理士に依頼される場合、多くの弁理士は、意匠図面の作成を専門とする外部の図面業者に外注しているものと思われます。この場合の外注費用としては、6面図(正面図、背面図、左側面図、右側面図、平面図、裏面図)の場合で、約3万円~(5,000円/図)必要と言われています。
また、意匠図面は、通常の図面と異なり、作画のルールが細かく決められていますので、例えばCADなどでの図面作成に慣れている方であっても、初めて意匠出願をされる場合、専門の外注業者に依頼されるのがよいかもしれません。意匠図面の詳細については相談先の弁理士や特許事務所にお問合せください。

意匠登録の費用の総額

以上から、意匠登録の費用の総額は、下記の通りとなります。

特許庁手数料+弁理士費用(拒絶理由通知を受けることなく登録の場合)

24,500円+167,687円=192,187円(※5)

特許庁手数料+弁理士費用(意見書及び手続補正書を提出した場合)

24,500円+261,110円=285,610円(※5)

※5 上記の合計額は日本弁理士会が公表している「弁理士の費用(報酬)アンケート (平成15年実施)」 に基づいた参考金額です。料金の詳細につきましては意匠登録を相談先の弁理士や特許事務所にお問合せください。

まとめ

以上、意匠登録の費用について網羅的に紹介しました。以下にポイントをまとめます。

  • 意匠登録の費用は特許庁手数料と弁理士費用との合算で求められる。
  • 「意匠登録出願」「意見書・補正書」「登録料納付」の3つのステージのそれぞれにおいて意匠出願の費用がかかる。
  • 意匠出願から意匠権取得までの費用の合計金額は、拒絶理由通知を受けることなくストレートに登録査定が得られた場合、192,187円である。
  • 意見書及び手続補正書を提出した場合の合計金額は、285,610円である。

知財の無料相談会開催中



知的財産に関することで不安な点は、専門家に相談して解決しましょう。日本弁理士会では、知的財産に関する相談会を開催しています。お悩みに対し、今まで積み上げてきた様々な知見から的確なアドバイスを行うことが可能です。

記事一覧カテゴリの最新記事

page top